2013年2月26日火曜日

なぜe-Taxは普及していないのか?


確定申告が始まった。申告が必要な人は、税理士事務所に業務を依頼するか、時間を見つけて自力で何とかしなければならない。毎年ぎりぎりまで対応を先延ばしにしてしまう人も少なくないだろう。駅から遠い税務署などは、税務署以外の場所に会場を設け、申告相談などを受け付けている。当然、これらの会場を貸し切る費用は税金でまかなわれている。

いくら混雑緩和や利便性アップのためとはいえ、利用料がびっくりするくらい高い会場を押さえることは納税者の同意を得られにくい。そのため、地域ごとにコストパフォーマンス(費用対効果)に関するデータが調べられているらしい。

費用対効果の「効果」の部分だが、話によると、「利用納税者の総数」だそうだ。営利事業ではない以上、ここを「税収の総額」にしていないのは賢明な判断といえるだろう。ただ、税務署の建物であろうと庁舎外であろうと、毎年ひどい混雑が発生しているのはかわりない。

ここまでIT化(いまは「ICT化」と表現するらしい)した社会に、電子申告の普及が追いついていないという問題は、確定申告期に毎年浮かびあがる。e-Taxの使い勝手や混雑への苛立ちが「納税」自体への不満につながってしまうのは、当局としても不本意なはずだ。

2013年2月8日金曜日

宝飾業界の動向から景気を探る


政権交代後、景気回復の期待が高まり、さまざまな業界で今後の動向と予測が立てられている。本紙の「経営と暮らしのあらかると」に連載したジュエリープロデューサー増渕邦治氏主催の「2013年の宝飾品を占う」というセミナーに参加してきた。

全体的にアットホームな雰囲気で、参加者は主に宝飾品の販売員や職人に加え、ジュエリーに関心がある一般の人も参加していたようだ。バブル期は3兆円だった市場も、現在は8900億にまで縮小した。今後の宝飾業界について増渕氏は「この業界は世間の景気に2年遅れる。経済情勢が好転したとしても、業界の不況感は2年間続くと肝に銘じて欲しい」と述べていた。

中でも養殖真珠の動向について「養殖真珠は一流ブランドの店頭から姿を消す」と言った言葉には驚いた。そもそも10年ほど前から、養殖真珠は宝石でないと言われ続けていたそうで、これは業界全体の正しい商品知識の啓蒙の動きらしい。一方で宝石の二次市場、つまりリサイクル市場は快調なのだとか。カラーストーンの動向には「ブルー系が来る」と増渕氏。さらに「カルティエあたりで仕掛けてくるのではないか」と明言した。

気になる金の動向については、金の価格はますます上昇すると言及した。ただし、金は世界情勢に大きく左右されるので、投資には不向きだと言う。先のアルジェリアで発生したテロのような世界的な事件が起これば乱高下をするため「金に関しては、マスメディアの情報には踊らされないこと」と参加者に対して注意を促していた。

宝飾品の中でもアンティークになれば、今度は稀少価値というものがつく。価値を決めるのは正しい目を持つ人になる。本質を見極めるためには、多くの本物に触れることが大事だと教えられた。磨けば光る原石集めでさえ、本質を知らなければただの石集めになるように。世の中に溢れかえる「本物に限りなく近い偽物」に対しても、自分の目で正しい判断をしたいものだ。