2011年12月5日月曜日

「寄付」と「寄附」

日本語には同音異義語がたくさんある。「みる」は「見る」「観る」「診る」「看る」などさまざまな漢字に使い分けられる。この場合、意味も異なってくるのでどのように使うかは分かりやすいが、意味もほぼ同じでわずかな差しかない漢字は、記事を書き始めて少しの期間しか経っていない私を苦しめる。使い分けが正しくできずに、真っ赤に修正されるのが常だ。

苦戦したのは、「寄付」と「寄附」。国税庁のホームページには「寄附」と書かれている。所得税法や法人税などの条文も同様「寄附」を使用。税金について書く時は「寄附」を使うのかと書いていたら、新聞協会では「寄付」で統一されているとのこと。記者の必携書である記者ハンドブックを見ると、そこでは特に使い分けに指示がされていない。ただし、「附」の漢字はあまり使わないとされている。日常生活では辞書代わりのように使っているウィキペディアでも念のため見てみたが、ここで「寄附」は誤字とまで書かれている。いよいよ混乱してきたが、本紙では「寄付」を、条文の引用のみ「寄附」を使うらしい。

お隣の国、韓国では漢字はほぼ使われなくなり、音で示されるハングルを使う。確かにハングルは画期的な文字だと思う。日本のように漢字やひらがなやカタカナが一緒に使われている文字文化を持つ国も少ない。こうしたミックス文化は個人的には好きだが、その判断は難しい。

2011年10月28日金曜日

追い剥ぎ国家

プロクルステス。舌を噛みそうなこの名は、ギリシャ神話に登場する残虐な追い剥ぎのものだ。山間の街道筋で宿屋を営んでいて、旅人がやってくると無理やり特製のベッドに寝かせる。身長がベッドのサイズに合わないと、重しを付けて手足を引き伸ばしたり、足か頭を切り落としたりしたという。ベッドに身体を合わせるのが彼の流儀だ。軍隊のブラックジョークに「靴に足を合わせろ」というのがあるが、それと同じ基準。

神話世界の暴虐さは相当なものだが、21世紀に暮らす生身の人間に対しても、国家が似たような暴虐さを発揮している。社会保障審議会年金部会が「原則65歳」に向けて引き上げ途上にある年金支給開始年齢を、さらに68 ~ 70歳まで引き上げる案を検討しているというのだ。42.195キロと信じてマラソンを走っていたら、終盤で勝手にゴールの位置をずらされ、さらに再延長となるようなものだ。「財源が不足している」「元気な高齢者が増えている」というのが理由だそうだ。冗談じゃない。それでは「ベッドに合わないから」という追い剥ぎの理屈と、まったく同じではないか。年金を頼りに、つましくもじっくりと残りの日々に向き合いたい。そう考えているひとは多いはずだ。走る距離が長くなったために、受給の前に脱落、では何とも不条理。年金ベッドに合わせるために、寿命を延ばすわけにはいかないのだ。

2011年9月2日金曜日

“どじょう総理”の政治活動

 新総理が誕生した。民主党代表戦の投票前演説は多くの議員の心をつかんだといわれる。現段階では世間でも好意的に見られているようだ。特に、詩人・書家の相田みつをさんの作品「どじょうがさ金魚のまねすることねんだよなあ」の引用は有名になった。相田みつを美術館には来館者が増え、作品を収録したダイヤモンド社の『おかげさん』は増刷が決まった。

 しばらく経つと、「どじょうみたいに」などという言葉を頭につけて、「泥に潜って逃げるのか」「つかみ所がない説明ばかり」「2匹目を期待するな」「背骨がふにゃふにゃしている」などと揶揄されそうな気もする。ただ、金魚が飼われている水槽のようにはきれいとはいえない政治の世界で、泥臭い政治がどれほど効果を発揮するのか、しばらく見てみようと考えている。

2011年7月22日金曜日

「近代」を手繰り寄せた富岡製糸場の絹糸

金色堂で知られる平泉の中尊寺が世界遺産に登録されることになった。震災以降の数少ない明るいニュースに居ても立っても、大人しくはしていられない気持ちになって、最近1歳になった娘を連れて世界遺産の“候補”に挙げられる群馬の富岡製糸場へ行ってきた。

明治初頭に設置された富岡製糸場は、本邦初の官営製糸工場として日本の文明開化を象徴する建造物だ。赤レンガ作りの大きな繭倉庫に紡績機がびっしりと並び、壁には従事していた若い女子工員の写真も飾られていた。

労働環境など整備されていない時代、楽しいことばかりではなかったはずだ。辛いことも多かっただろう。それでも何百年も鎖国をしてきた日本には他に何の産業もなかった。ひたすら蚕を育て、繭を茹で、絹糸を絡め取る―、やれることはそれだけだった。

しかし、彼女らが紡いだ美しい絹糸は決して切れることなく、列強だけが独占していた「近代文明」を確実に手繰り寄せた。

震災による原発事故で電力不足が懸念される中、「生きた心地がしない」と漏らす経営者もいる。しかし、あきらめないでほしい。日本の夜明けを告げた富岡製糸場にはそもそも電気などなかった。最初は水力で器機を動かしたという。

現代とは全く事情は変わる。だが、いつだって日本の前途は洋々とばかりしていたわけではない。近代化の果てには戦争もあった。永久に平穏無事などあり得ないし、そして明けない夜もまたないのだ。

娘はつかまり立ちを覚えたようで、「ふん!ふん!」と、女の子にしては猛々しい鼻息を散らしながら、全身に力を込めて本気である。ほかにできることはない。やれることを精一杯にやるだけだ。

隣では家内が娘に遊ばせるヌイグルミを作るために、糸をつまんで慣れない針を進めている。明るい未来を、信じている。

2011年7月20日水曜日

マイカー取得までの道のり

先日、普通自動車の免許を取った。学生時代に取る余裕がなかったので、今になって教習所に通うことに。しかし、仕事の忙しさを理由にたびたび教習所から足が遠のき、結果的に無事免許取得できたはいいが、気が付けば教習所に通い出した日から約10カ月が経過していた。長い戦いだった。

免許取得となれば早速自動車購入と行きたいところだが、ここで忘れてはならないのが自動車に関連する税だ。購入時に都道府県に対して支払う「自動車取得税」。また、自動車検査証の交付を受ける人や、車両番号の指定を受ける人が国に対して納める「自動車重量税」。さらに毎年4月1日現在の自動車の所有者に対して課される「自動車税」。同じく毎年4月1日現在で、軽自動車を所有している人に対して課される「軽自動車税」。最近は「エコカー減税」がさまざまな車種で認められているが、教習所通学費からマイカー取得までにかかる金額を考えると、少しの税金でも気が重くなる。

現時点でマイカー購入の予定はない。免許証もレンタルビデオ店のカード作りに利用したのみだ。

2011年7月4日月曜日

白地図を流れる消せない汚れ

 原発事故の放射能汚染度を示す「サーベイマップ」なるものが公表されている。何も書かれていない福島県の白地図の上に、海沿いの福島第一原発から北西に向けて、流れるように赤色やオレンジ色の濃淡で放射線量の測定レベルが表現されている。まるで、清潔な真っ白い大地にそう簡単には落とせない汚いペンキをぶちまけたように見えた。

 せつなくなった。美しい自然、豊かな山河こそが魅力であった福島を汚したのは誰か。猛暑に耐えかねたように原発の再稼働の話も出てきているが、自分たちさえ快適ならば、他人の土地などどんなに汚れようが構わないのか。ノドの渇きを潤すために飲み干した空き缶を、そのまま他人の庭に投げ捨てているモラルと、程度の大小を除けば何ら変わることがない。

 “ヒロシマ”“ナガサキ”で、世界唯一の被爆国となった我が国が60有余年を経て、今度は自らが設けた核施設によって被曝するとは――。

 悲劇にしても、皮肉に過ぎる。

2011年5月23日月曜日

真夏の節電対策でちょっとした心掛け

東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、このままでは電気需要がピークに達する夏には電力が足りなくなる。政府が「15%削減」を目標にしているように、東京電力と東北電力管内の企業は節電対策が求められているところだ。

これまで、京都議定書に温室効果ガスの排出取引が規定されて国内市場が動き出そうとしても、環境に目を向けない企業が大多数に上っていた。だが今回は、未曾有の危機が日本中を巡り、それを受けて一致団結している姿が垣間見える。5月の時点ですでに対応に着手している企業も多い。東北や関東の住人は慣れ始めてきたかもしれないが、九州から都内に来た友人は、稼動していないエスカレーターや光を発していない電飾看板、「節電営業中」の張り紙などを見て驚いていた。

今夏はクーラーではなく扇風機を使おうと考える人も増えているようだ。わが家ではうちわが大活躍しそうだ。ほかにも、建築物の温度上昇対策として注目される「グリーンカーテン」を実現するために、キュウリやヘチマなどのつる植物をベランダで育てるのも有効だろう。それと、今夏は家庭用のかき氷器の購入を考えている。電動ではなく手動の製品を選ぶつもりだ。どれだけ節電に役立つのかは正直分からないが。

2011年5月16日月曜日

未来に続く伝統技術

東日本大震災では多数の文化財も被害を受けた。茨城大学五浦美術文化研究所六角堂は建物自体が津波で消失、都心でも江戸城跡の石垣が崩落するなど、広範囲にわたって被害が生じた。

文化財の修復に必要なのは優れた技術だけではない。古くから伝わる伝統技術を習得している人でなければ取り組めない作業だ。例えば多くの重要文化財は木造だが、近代建築が主流となった今、古くからの木工技術を習得している技術者は少なくなった。文化財保護のためにはそれを修復する技術も併せて保護・伝承する必要があるのだ。国は文化財の保存に欠くことができない伝統技術の保護にも予算を投入してきた。

税務関係の記事を書く中で各省庁の予算を目にする機会が多くなった。金額の大小に首を傾げることも多々あるが、数字の裏に隠れた事情を知ると、また違った感想を持つこともある。財政再建が叫ばれる中、現時点で必要なのかどうかで予算を判断しがちだが、「未来の日本をつくる」という意識は誰もが強く持ち続けるべきだろう。伝統技術は長い歴史の中で日本人が生み出してきた国の宝だ。その技術で守られてきた古の姿から現代の人間が学ぶことや感じることはいくつもある。過去、災害などの危機に見舞われながら幾度となく再建されてきた文化財の姿を思い浮かべ、前進し続ける思いを新たにする。

2011年4月11日月曜日

保険募集人への取材で考えたこと

 「なんとか全員に連絡が取れました。大きな被害に遭われた方はいらっしゃらないようです」。安堵の表情を浮かべたのは、ある都内大手生保会社の募集員。仙台市出身だ。東北地方の顧客も多く、震災直後から担当する顧客全員に安否の確認を行い、契約と保障内容を改めて説明したという。

 震災後に求められる「経済活動の復旧」とは何を意味するのだろうか。経済活動とは、権利義務の設定とその履行の連続。むろん、権利の濫用や一方的な不利を押し付ける契約は許されないが、自由な契約と履行を原則とする市民社会を正常に機能させなければならない。

 そして、保険契約は、災害により直接的に、一斉に発生する権利義務の分厚い束だ。まず被災者が持つこの当然の権利を行使し、保険会社がそれを履行することに遺漏があってはならない。日本の復興のための第一歩として保険会社の責務は大きい。震災後に保険関係者の取材を行う中で、冒頭の募集人のように、それぞれの想いをもって権利行使を手助けしている人に多く会ったことは収穫だった。

 しかし、今号で取り上げた地震保険の加入率の低さに表れるように、震災前に締結した自由な保険契約による救済だけでは復興がままならないのは明らかだ。現在、国会や地方議会で、補助金や優遇税制など被災者救済策について議論されている。権利義務を確定するのは法。法を制定するのは議会である。まどろっこしい過程ではあるが、復興を望む市民として、この議論を自ら当事者として考える気概を持ちたい。

2011年4月4日月曜日

「税理士」と打ち込んだその瞬間から

 被災地域の税界関係者の無事を願いつつ、エヌピー通信社では地震発生直後から、販売課・広告課所属の営業局員が、可能な限りのあらゆる手段で、本紙読者の安否を確認している。

 宮城の税理士、X先生もそのひとり。本紙の送付先の住所を地図上で確認すると、極めて海に近い沿岸部の住所だ。「無事ですよ」の元気な声を聞きたいが、電話はいまだに不通。地図で等高線を確かめると、海には近いがやや高台になっているようにも見える。

 この住所を、今度は大手検索サイトが提供する衛星写真で確認してみる。ネットで見る東東北沿岸部の惨状は、衛星写真でも鮮明に伝わってくる。

「あった!」

 広告課長代理のMが指さす画面上には、確かに先生の事務所の建物が健在だ。隣接するやや大きな建物は病院とのこと。あくまでも地球の真上からの画像で見た限りだが、この周辺エリア一帯で、ほぼ原形のままの姿をとどめて残っている建物は、どうやらこの2棟だけのようだ。

 あの日、巨大な津波が押し寄せてきたその海に向かって、いまも凛と、「孤塁を守る」といった観で対峙する2棟の静止画像に、「先生は、きっと無事だ」と確信する。Mから吉報が伝えられたのは、その翌日のこと。

 「X先生の無事が確認できました。ご本人のお名前でネットの災害伝言板サイトに『無事です』の投稿を確認することができました。メッセージには税理士とあります。この地域で登録している税理士に同姓同名は存在しないので間違いありません」

 記者もそのメッセージを画面上で確認する。たしかに先生のお名前がそこにある。そして「税理士」の文字。ここにも、職業会計人としての責務と使命に誇りを持つプロフェッショナルの姿がある。

 自らの安否を連絡する伝言板に、「税理士」と力強く打ち込んだその瞬間から、きっと先生の「復興」はスタートしたに違いない。困難に立ち向かう中小企業経営者と、それを強力にサポートする税理士を、本紙は応援していきたい。さあ、「反撃」開始だ!

ペンギンの毛剃りは大丈夫?

 第52次南極観測隊は今年2月、ペンギンの背にビデオカメラを取り付け、海氷下の行動の記録に世界で初めて成功した。氷の海で餌を取る瞬間など、自然の雄大さを十分に感じさせる映像が収められ、南極生物の生態系解明にも期待が高まる。しかし同時に、カメラを背負ったペンギンの写真を見て「どうやって取り付けているのか」と疑問に思った人もいるだろう。国立極地研究所に問い合わせると、「以前は接着剤を使っていたが、今回は毛を剃った上で“特殊なテープ”で留めてある」とのこと。気になる生態への影響については、「環境省にも確認申請を出しているので問題ない」とし、剃った毛についても「定期的に生え替わるものなので負担はない」という。
 
 だがこの極地研の説明に異を唱える人もいる。筆者の知人で元観測隊員の一人は「マイナス50度という過酷な環境において、身を守るための毛を剃ったらどうなるか。調査の名を借りた虐待ですよ。生態の保護をうたった南極条約にも抵触するのではないか」と厳しい。本件についての“真偽”は分からないが、ニュースは表層だけでなく、その裏もしっかり見なければならないとあらためて感じた次第である。

2011年3月7日月曜日

“薬売り”が多い県は?

3月1日に公表された「経済センサス」で興味深いデータのひとつが、地域ごとに見た都道府県民1人当たりの産業小分類別事業所数。

例えば都道府県民1人当たりの「そば・うどん店」数は、香川が貫禄をみせてダントツ。「お好み焼き・焼きそば・たこ焼店」は、広島、兵庫、大阪が多い。「医薬品・化粧品小売業」は佐賀がトップ。“富山の売薬”は2位に甘んじた。「旅館、ホテル」のトップ5は、「風光明媚(めいび)」という言葉が似合う長野と山梨、福井、新潟、福島。「理容業」と「美容業」はともに、秋田が1位、“冷やしシャンプー”発祥の地である山形が2位。「喫茶店」は、高知、愛知、岐阜と続く。愛知と岐阜はコーヒー1杯程度の値段で朝食がセットになる「モーニング」が有名だろう。以上、各県の社長に出会ったときの話題に使えそうだ。

2011年2月28日月曜日

「脱税できない」はデメリット?

「社会保障と税の共通番号制度」に関する議論が過熱している。そんな中行われた国会議員のとある会合で、番号制の税務分野での活用について議論していた最中の出来事。出席議員の1人が「脱税は出来なくなるけれども、それ以上にメリットはある!」と発言。脱税を“是”とする発言に場が凍りついたものの、お仲間だけの会合だったので、議論はすぐに元のペースに。おそらく議員は、節税と言いたかったのだろうが、あまりにも痛い間違いである。

番号制には、「脱税・租税回避の防止」という目的が間違いなくある。導入により脱税・租税回避は減るだろうが、一方で、この議員の言わんとしていた通り、社長さんの節税を難しくする可能性も含んでいると思う。本紙では今後、番号制が節税に与える影響を詳しく検証していきたい。

2011年2月21日月曜日

イータ君は夢の世界の住人?

生年月日は平成16年10月1日、出身地は東京都千代田区霞が関。身長約165cm、体重ひみつ、男の子、未婚。

国税電子申告・納税システム(e-Tax)のキャラクター「イータ君」のプロフィールだ。確定申告期にはあちこちのイベントに引っ張りダコなイータ君。国税当局のキャラクターとしてすっかり存在が認知されてきた。

ところで、キャラクター界の先輩である世界一有名なとあるネズミなどは、子どもの夢を壊さぬよう同じ時間に2体以上人前に出てきてはいけない決まりとなっているのは有名な話。同様に、イータ君も同じ場所に2体同時に登場してはいけないらしい。某税務関連団体が、イータ君の着ぐるみを複数作成したところ、この着ぐるみについて「複数体同時に写真に写ってはダメ」というお達しがあったという。

2011年2月7日月曜日

税の取り合いが起こる?

「社会保障と税に関する共通番号制度」の導入をめぐり、地方自治体にある種の期待が渦巻いている。
地方税は国税と連動しているものも多く、これらに関連する所得情報などは自治体でも把握している。しかし、国税当局のみが保有する所得や資産に関する情報も多く、地方税の徴収の現場では「国税に先を越された!」というケースが存在していた。
ところが、番号制度が導入され所得や資産の情報が共有されれば、徴収においてまったく同じスタートラインに立てるわけだ。税金の滞納処分には「先着手の原則」がある。そのため、番号制の導入を機に、滞納処分の競争が発生することを懸念する声も。ある自治体職員は「滞納処分の競争が納税者を追い詰めることにならなければいいけど・・・」と不安を漏らしていた。

2011年1月31日月曜日

名刺に党名が抜けている!?

波乱含みの国会が始まった。野党側は、与謝野経済財政担当相の起用や民主党の小沢元代表の証人喚問への対応などについて菅首相の姿勢をただす。政府は、平成23年度予算案成立のため、あの手この手でこの場を乗り切りたいもようだが、この状況に民主党議員はかなり冷ややかだ。

ある議員は、「消費税問題をはじめ地方選惨敗となれば、遠からず衆議院選挙の可能性も」と、地元選挙区に入りっきりだ。この議員、某団体の賀詞交歓会で新年のあいさつのため名刺を出席者に配り歩いていたが、その名刺を見てビックリ。党名がちゃっかり抜けている。名刺をもらった人の中には「あれ、民主党って書いてないじゃない」と指摘する人も。議員本人は、ニヤッと笑っただけで、他の人のところへ行ってしまった。秘書は「今は党名を書かない方がイメージが良いから」とポツリ。